那覇市NPO活動支援基金2009年度事業報告会のようす
こんばんはなはセン牧志です
今回は、5月16日(日)に行われました、
那覇市NPO活動支援基金 2009年度事業報告会
のようすをお伝えします
センタースタッフ下地からあいさつ
こんなにたくさんの人が来てくれました
プレゼン方法に関する説明
【この事業報告会の特徴】
那覇市NPO活動支援基金で助成を受けた団体が、昨年度の活動目的、内容、実績、今後の展開などをパネルにまとめてプレゼン
発表後は会場の横にパネル展としてはりだします
参加者は休憩時間や、発表終了後に、
もっとも良かったと思う団体に3票まで自由に投票ができ、
発表団体への感想や質問などを記入するコーナーも設けました
報告会終了後には、今年度助成申請を考えている方や、一般市民などを交えて交流会が開かれました
コメント&投票シート
高校生ボランティアLove&Peace
「麻薬・覚せい剤の恐ろしさを伝え、沖縄での現状を理解し、良くしていくためには自分に何が出来るかを改めて考えるきっかけをつくる。」
興南高校JRCインターアクトクラブ
「米軍基地内に住んでいる家族が本国に戻る際に、不用品として本が廃棄されている。 米軍基地の婦人クラブと協力し、廃棄する予定の本や読み終えた本などを、英語に関心のある那覇市内の小・中学校の生徒に寄贈したいと考えた。」
プロジェクト未来なは・ムムヌチハンタープロジェクト
「那覇商業高校生徒商研究部と真和志高校イラスト部は、
那覇市のローカルヒーロー「美ら結シンカ・ムムヌチハンター」 をNAHAユースフォーラムで知り、そのキャラクターを生かしたアイスクリームを作ってみたいと考えた。」
真和志高校ユイマールプロジェクトチーム
「これまでは、関係機関からの依頼によるボランティア活動が多かった。自分たちが主体となってできる継続性のあるボランティア活動を地域でやってみたいと思い今回この企画に応募した。」
南部農林高校バイオテクノロジー部
「バイオ苗は、害虫被害のない良質な苗を作り出すことができる。
バイオ苗を普及する事により、害虫の被害拡大の防止になることを知ってもらう。」
うちなー学生環境サークルERATH☆FROGS(アースフロッグス)
「エコ活動を身内だけで完結せず、
”県内の学生グループが密接につながりあう!” ”つながりから生まれるチカラで社会をカエル!!”という気持ちで、プロジェクトを企画した。」
ガールスカウト琉球あくと。
「スタンプラリー形式で地域の自然と琉球文化財をグループごとに散策し、
郷土への関心を深めると共に、グループ内での組織力野外技術などを身につけることを目的とする。」
kbcボランティア部(Soo: SAVE OUR OKINAWA)
「清掃活動を通して、環境美化への意識向上を図る。又、地域貢献して行くと共に、同じ気持ちを持つ仲間を増やし、『美ら島沖縄』を守っていく。」
『生きる力』フェスティバル実行委員会
「現在学校で起きている問題などをはじめ、
本当の愛、本当の友達、命の尊さなどについて関心がなくなっている今、
演劇や歌などを通して人間が本来持つ良心や可能性を引き出す。」
福祉's
「虐待を受けた子ども達が悩みをもって1人で苦しまないように安心して相談できる環境をつくる。子ども達との信頼関係を築くために、児童福祉施設の子ども達との交流会を企画する。」
関連記事